☆身体障害について☆

身体障害について

身体障害とは

先天的あるいは後天的な何らかの理由で、身体機能が制限されて社会生活に困難を抱えている人を身体障害者と言います。

肢体不自由、脳性麻痺などの他、視覚障害、聴覚障害、呼吸器機能障害、さらに心臓機能障害、腎臓機能障害、膀胱・直腸機能障害、呼吸器機能障害、小腸機能障害、肝臓機能障害、HIVなどの内部障害なども身体障害の種類に含まれます。内部障害は障害者全体の約3割にあたり、見た目では伝わらない困難さが障害を患っている本人を日常的に苦しめています。

先天的に身体障害を持つ場合は、知的障害を併せ持っている場合も多いですし、先天的、後天的に関わらず複数の身体障害を併せ持つ場合もあり、それらの場合は重複障害と呼ばれます。

身体障害者の範囲は身体障害者福祉法によって細かく定められており、そこに掲げられた障害程度に該当すると認定された人には身体障害者手帳が交付されます。身体障害者手帳があることによって身体障害者はいろいろな福祉サービスを利用することが可能となります。

主な身体障害

肢体不自由

四肢や体幹に損傷があり、社会生活における運動や動作に困難が見られる障害を肢体不自由と言います。身体障害者の約半数が肢体不自由であるということが現状で、障害状況や障害の程度によっては、生活していくにあたって車椅子や杖、義肢、意思伝達装置などが必要となる場合もあります。移動や作業は遅れが生じても自分でできることもあるため、自分でできることについてはペースを考慮した支援が周囲に求められるでしょう。

上肢に障害がある人にとっては、物の運搬はもちろん、細かい物を掴んだり、小さなボタンを押したり、タッチパネルを操作したりすることなどが困難ですし、下肢に障害がある人にとっては、同じ姿勢で長時間いることや立つ、歩く、段差の昇り降りなどが困難であると言えます。肢体不自由は体のどの部分に障害を抱えているのかによって、困難の種類も非常に様々存在するのです。

視覚障害

視覚障害には全盲、弱視、視野狭窄などの種類があり、身体障害者福祉法では視機能のうちの矯正視力と視野の程度によって区分されます。

程度に差はありますが、形の識別、明るさや暗さへの対応、文字を読む速さ、色の識別などに困難が生じます。

視覚障害者にとって最大の問題は移動です。弱視者であれば自力で移動することも可能なことがほとんどですが、全盲の人は誰かの支えがないと移動できなかったり、一人で移動する際は白杖や盲導犬を利用したりします。

聴覚障害

聴覚障害はその名称の通り、耳の聞こえが低下している状態をさしますが、その状態には幅があり、全く何も聞こえない人もいれば、補聴器をしようすることで少しは聞こえるという人もいます。障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上からしか聴覚障害者であると認定されないのですが、70デシベルというと蝉やヤカンの鳴る音、騒々しい街頭などの騒音に相当します。通常の会話が60デシベルと言われているので、聴覚障害者認定を受けているということは日常会話に困難をきたす高度難聴であるということになります。

聴覚障害者にとっては情報が人よりも得られないことが大きな問題であり、音やアナウンスが聞こえないことによって移動にも困難が生じます。

まとめ

身体障害者には様々な種類がありますが、どれも移動に困難をきたすことが多いです。

ですから、出社時間、退社時間などの調整、デスクの場所や設備の整理整頓の配慮、在宅勤務の導入などといった就労環境の調整が特に大切な支援になってくるでしょう。

また、作業分担や工程の改善など、障害があってもできることにスポットを当てた仕事の割り当ても必要になります。

 

 

 

本記事での感想・分析・結果はあくまで筆者個人のものであります。

関連記事

関連記事がありません。